カイガラムシの被害、対策

Pocket


【カイガラムシの被害】
散布ムラが原因か、薬剤のタイミングなのか、以前から枝やりんごに付いてる状態は確認してましたが、昨年はかなり増え、枝やりんごに被害がありました。
前年の猛暑で、生態のサイクルにも影響があったのではと思われます。

生態 幼虫で越冬し、6月に入ると成虫に
   なり、動き回り産卵する。
   孵化した幼虫は、8月には成虫になり 
   また産卵します。
※ 生まれた直後は移動出来るが、成虫に  
   なるとメスは足が無く移動できなく、
   殻を被っているのは、メスです。移動が
   できいので、卵を抱えたまま死んでしまい、
   卵からかえった幼虫が死骸から出てきます。
   オスの成虫は羽もあり、移動してメス   
   と交尾します。

症状 りんごの尻に寄生し、見た目が悪く
   商品にならない。枝に寄生すると衰弱し
   枯死してしまいます。
対策 発芽前 3月下旬〜4月上旬
       マシン油乳剤50倍、
   展葉1週後 4月下旬
        ブプロフェジン1000倍
   夏場の殺虫剤は、幼虫には効果あり。

ショッピングガイド